hasihiro25のつぶやき

長野県の、しがない派遣社員。ゲーム、ニュースの感想などつぶやき

飲み会議事録

23日の夜、友人たちと上田市で飲み会を開いた。
約3時間半の飲み会。
その時の議事録…
 
 
●私が、「失恋するたびに神社で土下座している」と言うと
ネットで意外にも反響が大きい
⇒土下座する姿をYouTubeにあげたらどうだ!
⇒土下座で、各地の神社を巡礼してはどうか?本出版できるかも?
⇒土下座マスターとして、マヨラーならぬ「ゲザー」を流行らせよう
 
・土下座ではないが、YouTubeでは
奇抜な場所でうつぶせになる「プランキング」というのが流行っている。
プランキングオーストラリア、というサイトもある?
しかしブーム過熱で、既に死者が出ているという
 
 
●アイドルで好きな女性がいる。
⇒芸能人に本気で恋して何が悪い?!
⇒先日のヒルクライムの番組で、リスナーさんが
「曲を聞いて、一瞬で大好きになっちゃいました」という言葉があった。
この言葉もらいっ!!! さっそくあの娘へのファンレターに使いました
 
⇒大学1年の頃に、ラブレターっぽいものを書いた事がある。
何を書いて良いのか分からず、最終的には蓄膿で悩んでいる事とか書いた。
今、ドッキリカメラみたいな企画であの手紙を暴露されようなものなら、
俺いますぐ身を投げるよ??? 
 
⇒全員に向けられた笑顔だから、営業スマイルだってのは分かってるさ?!
でも夢を壊さないでくれよ!
⇒スポーツジムとかでも講師の先生に笑顔で話しかけられるが、
それは別に仕事でやってることなんだから、そこに好意を見出したりはしないよ
 
 
 
 
 
 
●居酒屋でするめを注文すると、するめをまとめて口に含んで
パイレーツオブカリビアンの【デイヴィ・ジョーンズ】の
モノマネをしたくなるよね
 
 
 
●私はFacebookを始めたが(写真は後ろ姿のみ)皆さんは登録しないの?
⇒顔を出さないなら、Facebookの意味が無いのでは?
⇒あまり使い方がよく分からない
⇒大学で見かけた事のある先輩が一覧の中にいましたよ?
⇒スマートホンでテザリング機能が始まる。世界はどう変わっていくのだろう?
 
 
エヴァンゲリヲンは、何かの歴史モノを象徴している??
 

 
 
●転職を考えている。しかし、このご時世に仕事などあるのだろうか?
⇒「現状から逃げちゃダメだ」と言うと、なんか碇シンジ君っぽい…
団塊の世代がまとめて退職するから、むしろ雇用は増えると思う
⇒教職員の採用でも、実は採用枠が増えているという地域も
⇒某市では、計画だけで1800万円使っている。
事業仕訳で中止判定されたが、新しい関連事業として補助金が降りた
⇒震災の影響もあり、メガソーラーなどの動きが強い。
群馬にも建造するそうだが、ソフトバンクに勤務してはどうか?
⇒君は携帯業界が長いから、行政の人達に通信機器を教えて普及させる
新しい役職や仕事を自分で創出してはどうだろうか??
 
 
・接客業である以上、お客様のために行動しようとする。
しかし倫理通念上、何でもお客様の言う事が通るわけではない。
なかには無理な事を言ってくる人もいるわけだが………
 
新人のような青臭いことを言うようだが、
結局、接客業をしていると、どこを向いて働いていけばいいのか?
お客様至上主義か?マニュアル至上主義か?
 
……あまり根をつめすぎると分からなくなってきたので、
お客様の事を気にかけたうえで、自分のために働く事にした。
 
 
 
 
 
●労働と、地域間格差の問題
先輩は「地域通貨」を専門的に学んできたので、それに関連した話題。

・グローバリゼーションでは、強国だけが勝ち続けてしまう
環境社会学科では、穀物メジャーなど食糧問題でも学んだ)

・グローバリゼーションに対をなすローカリゼーション
地域ごとにもっと特色ある文化を持つ事。雇用も地域の中で行う事。
もっといえば地域ごとに通貨が存在していても良いのではないか?
⇒ケンミンshowで見ていても思うが、今の日本でさえ充分地域差があるではないか?
⇒グローバリゼーションを全て肯定はしないが、
それによって培われた国際競争力や科学技術の恩恵の方が遥かに大きいのではないか?
⇒<グローバリゼーション>と<国際化>は必ずしも同一ではないのではないか?適切な日本語がないのではないか?また、日本人と米国人では概念も考え方も違うから、適切な言葉を完全に探すのは無理ではないか?
⇒かつて中国人は、democracyを音だけ当て字した。でも江戸時代の日本人は訳す努力をして「民主主義」とした。他にも「経済」という言葉もあるが。
一部の中国人は、日本の言葉を用いて英語を学んだという逸話もある。
⇒経済指標と幸福は同一なのか?

 
 
・労働の価値基準というのは、何をもとに捉えて考えたらよいのか?
結局のところ、労働とは時間に行き着くんじゃなかろうか?
 
・雇用を全て地域ごとに戻せ、という発言があった。
確かに自分たちのサイクルの中だけで自給自足できたらコンパクトな社会だ。
しかし捉えようによっては、周囲の集落との交流を拒絶した社会ではないか?現実に人が動く以上、限定された社会の中だけで全てのサイクルをまわすと考えるのは不可能だ!
⇒長野県の旧山口村の例。長野のラジオもきちんと届かず、免許とるために毎回塩尻まで行かなければならない。
だから高校生になると、隣町の岐阜県中津川市に籍を移すのが通例だったらしい。
その後、結局山口村は中津川と越県合併した。
他の県民が反対したって、山口村がそういう選択をした以上、それが民主主義だろう。
⇒民主主義は、必ずしも人が喜ぶ結論がでるとは一概に言えない
 
 
 
 
上原美優さんの亡くなった話
ネットでは、裏に関東連合がいたという噂が出ている
 
 
 
 
●震災と原発の話
さよなら絶望先生が、東京のおばけ煙突とか(福島第一原発の比喩)
番長皿屋敷っぽく「1ま〜いくろシーベルト、2ま〜いくろシーベルト
原発ネタを扱った危ないものが多い
原発によって、今まで恩恵を受けてきた人も多々いるだろう。
今になって原発に反対と言いだすのは、どうなんだろうか??
⇒ごみ問題でも似たような論理がある。
「処分場反対というが、じゃあゴミを出さない人がいますか?
自分の地域だけ処分場がいらないというのは地域エゴだ」という論理。
しかし、都会の大量消費を田舎が処分場を受け持っているのに何が地域エゴなものか?!
⇒猪瀬副知事の言うように「数値をあげて説明しても根拠なく不安をあおる人は、聞く気がないということです」という主旨のツイート。科学のデータの積み重ねがきちんとある、と。
しかし、どんなに科学が進んでも、自然の脅威はそれを上回ることもある。
⇒いや、今回の津波だってきちんと予見できたのではないか?既に数年前から原子炉の電源バックアップが甘い事だって国会で議論されていたぞ?
⇒ダム問題と絡めて。
長野市浅川ダムについて「100年に一度の洪水」のためだけにダムを造る必要が本当にあるのか?/ダムを「住民のため」と言いながら、松本市等できちんと定期的な地質調査もしてないし住民に情報公開してないじゃないか!と当時田中康夫知事が就任当時に現場で声を荒げていた。
私の恩師は、「100年に一度の洪水のためだけにダムを造る」という発想自体が間違っているという。
日ごろの治水の延長の中に大洪水の想定も出てくるのであって、普段の管理の根底をなくして大災害だけを語る事はできない。
これはダムに限らず、地震津波の件も同様ではないだろうか?
 
 
 
●死後の世界など無い、英ホーキング氏が断言
⇒この方は、仕事の世界をきっぱり否定している事で有名
mixiニュースによれば、21歳の時に余命宣告をされ、その後49年間生きてきたのだが、ずっと生きることについて考えてきたのだという。
 
 
 
 
●ただの歴史の授業はツマラナイ
年表だけ覚える歴史の授業はツマラナイ。
最近、大河ドラマを見ていて
浅井の3姉妹が淀殿になったり江になったり……
全然知らなかったのだけど、ドラマをみていると人間関係が面白い。
浅井長政。「あさい」? 「あざい」?

⇒日本史と世界史も、からめて覚えたほうがいい。
日本史ではザビエルが宣教師で来た、としか教えない。
じゃあ、なぜザビエルは日本に来たの??
その頃の世界史では、キリスト教カトリックプロテスタントに大きく分裂した。
派閥争いが強くなり、プロテスタントに囲まれたカトリックは追い詰められていった。
だからカトリックは、新たなキリスト教徒を開拓する必要があったのだ、と。
 
 
●数学では、カオスという概念がある。
世界は、簡単な公式で表す事が出来ない。
世界には変数が多すぎて、カオスであり予測は不可能だ。
⇒その変数を少しでも減らして制御するのが「宗教」ではないか?
 
 
 
 
Android端末
スペックの一つの指標 APIレベル
アピレベルと読むのか…
 
 
●スタッフとの人間関係
女性スタッフとうまく喋れない。人間関係がうまくいかない
⇒女性スタッフとうまく働くコツは、その人を好きになる事だよ
⇒好きになったから、その後ギクシャクしたんだよ!!!
 
 
 
 
・フーバーモラトリアムって何だっけ?
・アダムスミスを読んだ?
 
 
 
NPOは若者を搾取しているのか?
mixiコラムから。NPOというと聞こえは良いが、
実際には若者を搾取しているだけではないのか?という文。
NPOで働く人は、会社では役に立たない。
⇒役に立つ立たないって、それこそグローバリズムに染まった社会の価値観でしかないじゃないか?
⇒大学は、NPOとしての実績を残したい
⇒後進の育成・リーダー論。どんなに優秀で気さくでも、年齢が離れてくると「学生活動」として学生と心を通わせるのは無理があるのではないか?
⇒上田近辺、上小(じょうしょう)地域というのは、優秀な参謀役は非常に多い。でも、リーダーになって引っ張る人は少ない
三国志の例。曹操は悪役のイメージだが、君主をたてて曹操はずっと参謀役の位置に徹していた?
曹操孔明も、実はそういう点では似ているのではないか?
地震が起きても空気で家を浮かせる「エアー免震」、実は上田の企業
 
 
 
 
●人口減少時代に家が増える?
以前気になってツイートした。日本は人口減少社会に突入したのに、
最近まわりの畑とか田んぼを潰して家を建てている土地が多い。
⇒日本の富の60%以上は60代以上の年代が持っている。
親が子供・孫世代の為に家を建ててあげているのではないか?
⇒いまや「核家族化」というのは社会学としては古い。核家族化の後、近年は家計が苦しくて実家で一緒に住む人も多い。さらにまた新しい流れが出てきているだろう。
いまでも社会学の授業として「核家族化」なんて取り扱っている教授は古い。
⇒その教授の社会学授業も、古典社会学だと思えば面白いのではないか?
⇒古典なら古典とハッキリ銘打ってほしい。新しい社会学のつもりで講義されては、たまったもんじゃない。
 
 
 
 
草食男子は、過去の父権・過去の男性像へのアンチテーゼではないか?
「あんな男にはなりたくない」「あんな父親にはなりたくない」
単に、食物やホルモンの問題だけでは無い気がする。
 
男娼(オカマ)というのは、
今まで世に公表されてこずに抑圧されていただけで、
昔からある程度の人数は居たのではないだろうか?